【ミニバス】を始める時に何が必要?新たに準備するものはこの3つでOK

【ミニバス】を始める時に何が必要?新たに準備するものはこの3つでOK

バスケットボール(以下バスケ)を習わせたい!また、
習い事として検討している!けど

たかしくん
たかしくん

始めるには

どんなものを揃えたらいいの??

という問いに

子供が1年以上バスケスクールに通ってみた経験、
周りの保護者からの口コミ情報も含め
お答えします!

必要なのは「バッシュ」「ボール」「バッグ」この3つでOK!

まとめると以下の3つ

必要なもの3つ

① バスケットシューズ

② バスケットボール

③ 大きいバック(ボールとシューズが入るものが好ましい)

では個々に詳しくみていきましょう!

1.バスケットシューズ(通称:バッシュ)

まずはシューズ!
バスケットボールシューズ(以下バッシュ)です。

バッシュの特徴は

  • 足首を守るためにハイカット
  • 体育館で滑りにくいつくりでグリップ感がある
  • ジャンプの衝撃を吸収できるよう、ソール(靴底)の素材や厚みが工夫されている

長男が履いている「バッシュ」を例にすると
「ジュニア バスケットシューズ バッシュ ダンクショット DUNKSHOT MB 9 1064A006.107 白」(2021年モデル)

ハイカットとは↓

グリップ感がある↓

衝撃吸収するソール↓

↓現行モデルはこちら

未就学児〜小学生 バッシュの選び方

デザインで選ぶ!ことももちろんOK!

ですが、

未就学児・小学生までは足も急速に大きくなる時期
子供の足は3ヶ月に1度は計測すると安心です

長男のバッシュは近くにあるスポーツ用品店
ゼビオスポーツで足を測定してもらい、試し履きをしてフィットするもバッシュを選びました

ゼビオは15歳まで無料で足を3D測定してもらえます
詳細はこちらからで確認できます
→【公式のHP】スーパースポーツゼビオ・ヴィクトリアの店舗で体験

ゼビオの通販サイトでどんな商品が揃ってるか
デザインなども事前に確認しておくとお勧めします

店舗に行ってからアレコレ悩んでると子供飽きちゃうので
一緒に閲覧して子供の好みなどを把握しておくとスムーズです

また、気に入ったシューズが店頭に在庫がない場合もあります

その際は足の計測、同じブランドのシューズで試し履きしておいて、
通販サイトで購入もありです

↓ゼビオの通販サイト

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

「上履き」はやめた方がいい

始めるかどうか迷ってる段階で、シューズの購入は悩ましいところ

けれど、体験レッスンなど参加する際も
学校で履いている「上履き」はやめた方がいいです

理由は↓


上履き ダメな理由
・脱げやすく
・滑りやすく
・ソールが薄い


要するに、


つまづいたり、
滑って転んで、
さらに、
膝に負担がかかっちゃう

怪我のリスクが高くなるという理由です

小学校では上履きで体育の授業もしてるし
絶対だダメとは言い切れないですが。。。

バスケボールは急ストップしたりジャンプします

できれば
脱げにくく、ジャンプのショックを吸収する
バッシュがベストですが、
外履きで使用している運動靴でもいいと思います

その際、
しっかり洗って、泥、砂、小石などを体育館に持ち込まないように
配慮しましょう

滑って転んで、怪我のリスクを高めちゃいますので

もしくは、新品購入し、バスケットボール始めなくても
普段履きとして使用できるので検討の余地ありです

2.ボール(小学生は5号サイズ)

次はボールです

スクールに通い始めたら
貸してくれるスクールやチームもあると思うので
必須とは言えないかもですが、
お家で練習するなら購入することをお勧めします

小学生ミニバス用の5号サイズのボールはコレです
↓↓↓

Amazonより引用

Amazonで3,500円くらいです

「モルテン」はバスケットボール界隈では知らない人はいないブランドです

Bリーグ(バスケットボールのプロリーグ)においても
オフィシャル ボール サプライヤー (試合で使用するボール製造し供給するメーカー)

になっており、バスケットにおいてボールは「モルテン」が第一選択だと思われます

無料体験→入会でボールもらえることも!?

うちの子が通っている【ハーツ バスケットボールスクール】は
無料体験して、入会すると
なんと
入会特典でボールもらえちゃいました!

全国展開しているスクールなので、
お近くに通えるスクールあれば
一度、無料体験してみるといいと思います

ボール買わなくてすむかもです(笑)

ハーツバスケットボールスクール公式のHPはこちらです
トップページに飛ぶので
下の方にスクロールすると
【無料体験】の入力画面に辿り着きます
↓↓↓

「ハーツバスケットボールスクール」の無料体験会へ参加

※無料体験の時はボール貸してもらえました

バスケットボールは「外用」もあるとGood

常に体育館で練習できるといいですが、

そんなに恵まれた環境は、今の日本に多くはないんですよ・・・

そこで、

外でもドリブルしたり、
リングのある公園でシューティングするため
外用のボールもあるとGoodです

体育館(室内)用と同じ素材の人工皮革でもいいんですけど、
ゴム製はがお勧め

価格もお手頃で、滑りにくいのが特徴
Amazonで1,800円(2022年8月16日現在)

3. バスケットボール用バッグ(鞄)

最後はバッグです


入れるものは

主にバッグに入れるもの

・ボール
・バッシュ
・着替え
・タオル
・水筒

これくらい入ればOKです

バッグの大きさ、容量はその子の体格も考慮しないと
「これがいい!」とは言い切れませんが

うちの次男(現在小1、身長約120cm)が使っているのは
↓コレで、
容量は34Lのサイズです(ボール収納部分はのぞく)

通ってるスクールの子たちの多くも使っていたのでこれにしました

しかし、
使ってみて、ちょっといやだった点は

チェックポイント

バッグが縦長で、自転車の後輪に干渉する

ボールが上部にあり重心が不安定

自立しない

↑が使いにくと感じました

次買うなら
こんな感じのがいいかなと思ってます↓

  • ボール収納が上部過ぎない
  • 底がしっかりしていて自立する
  • 背負ってもお尻の上くらいなので自転車の後輪に干渉しない

実際使ってないので、なんとも言えないですが
こんなサイズ感がいいなぁと思ってます

また、
容量少なめでですが
普段の練習ならコレくらいでもよかったなぁ〜と思ってます
↓↓↓

コレくらいならコンパクトで
小学生(低学年)には使いやすいかもと思ってます

とは言え、「大は小を兼ねる」し
小学生すぐ大きくなるしなぁ〜と思うと
大きめを揃えた方が無難ですかね

番外編

健康な身体楽しむ気持ち

習い事を身に着けるためには

楽しく続けることが必要ですよね

「健康な体」と「楽しむ気持ち」をもって参加してほしいです

親としては健康な体作りにはしっかり食べて丈夫な体を作ってほしい

うちの子は 
小食かつ偏食…

朝ごはんは食パンと牛乳が多いので
プロテインを足しています。

いろいろ試したけど、ザバス(SAVAS) ジュニアプロテインココア味が続いてます

最初は「おいしい!」と飲んでいたものの、
飽きてきたようで、今はココアと混ぜて飲んでます
一回量14gで「たんぱく質6.0g」を追加できますし
不足しがちなビタミンDもとれるので 食事量が少ない時には追加してあげてもいいかもしれません

また、たんぱく質を合成するのは「肝臓」
子供もストレスたまったり、疲れていたりすると肝臓がつかれて
たんぱく合成が滞ることもあるそうです。

筋肉を構成する必須アミノ酸BCAAや肝臓を労わる肝臓エキスがはいっていて
子供~お年寄りまで飲めるドリンクもあるとドラッグストアで聞きました。

三男は牛乳をまぜると飲めたようですが、
上2人はダメでした…

親の肝臓ケアに飲めるのでOKです

バスケットボールグッズ まとめ

今回はミニバスを始めるとき
必要になるものを3つご紹介しました。

とはいえ、

ミニバスを始めたばかりであれば、
絶対にバスケットボール専用の用品を
揃えないといけないわけではないです

  • シューズは体育館履きでいいし
  • ボールは借りれるなら必要ないし
  • バックはうちにあるものを使えば良いし

習い始めて、子供たちが楽しくて「続けたい!」という状況になってからでも
遅くないかもです。

最低限、
足や膝への負担が増えるほど運動量が上がってきたら
シューズだけは専用の「バッシュ」の購入を
子を持つ親としてはお勧めします

子どもたちが、1年間通ってみて、
他のお子さんの用品をみたり
親御さんの話を聞いたりして
自分なりに気づいた点をまとめてみました

少しでも参考になれば幸いです

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP