ママの生理痛について考えてみた

ウチには、
僕を含め子供たち3人も男なので、
本当の意味で生理のつらさを
理解することは難しいです。
ということで、
男性の立場からママの生理の辛さを
子供たちにも少しづつ理解してもらえるよう
勉強してみました。
今回はメンタリストDaiGoさんの
動画配信サービス「Dラボ」の過去動画に
「12の最新研究で生理痛軽減」という
動画があったので、
こちらで紹介されていた対策を
簡単かつ、すぐ使えそうなものだけまとめてみました。
※しっかり勉強したい方は↓から入会してご視聴ください。
Dラボ byメンタリストDaiGo
・生理って約1ヶ月おきに、
お腹痛い、頭痛などあれば、そりゃ気が滅入りますよね。
それでも子供たちは「ママ!ママ!」とお構いなし。。。
ですので、我が家では、
妻のPMS(月経前症候群)の期間がわかるように
カレンダーに記入してもらうようにしました。
子供たちには、
「ママ(女性)には大変な期間があるんだよ」
という認識を持ってもらおうと。
生理周期がわかるだけでも、
生理の不快感を軽減できるというデータもあるそうなので、
アプリなどで管理した方がいいそうですよ。
生理の辛さを軽減するには
ここから、DaiGoさんの動画で学んだ対策をまとめます。
まず、ストレスを感じないようにしてもらうこと、
メンタルの安定は生理の重さと相関するそうです。
あとは、効果のある栄養素を摂取することが推奨されています。
食べ物などで簡単そうなもの
対策1.
・緑茶:1日3〜5杯飲む。カテキンが効果あるそう
→これは、お茶淹れてあげたらいいね!簡単!
対策2.
・ はちみつ:1日大さじ1杯 生理の始まる2週間前からとる
→鎮痛剤と同等のレベルで痛みを軽減したという
試験データがあるそうです。
はちみつレモンみたいなドリンク、作ってあげると良いかな?
もしくは、ハニートーストとか??
食事の基本として
対策3.
・野菜、フルーツ多めの食事
→性ホルモンが安定することによって
気分の上下動が抑えられるそう。
やっぱり、基本はバランスの良い食事ですね!
脂っこい「西洋料理」ではなく
「地中海料理」「和食」(魚中心)の
食事を心がけるといいようです。
メンタルの安定に効果がある栄養素はこちら
栄養素の内訳としては以下のモノを摂取することで
メンタル安定して生理中の
不快感を軽減できることがあるそう
- カルシウム 1日1200mg
- ビタミンD 1日700IU
- オメガ3脂肪酸 1日500mg
- 非ヘム鉄 1日10.5mg
- チアミン 1日1.1mg
どうやってこんなに栄養素とるの?
の回答には
↓
がおすすめだそうです。
もしくはサプリで補いましょう!と
生理にはマグネシウム最強説
対策4. マグネシウム 1日310〜320mg摂取
- 気分の低下を防ぐ
- 生理痛の緩和
- お腹が張る、胸が痛いを和らげる
- 生理痛による頭痛の発生率41%低下
マグネシウム最強説!
とまで言ってましたね。
上記の様な効果を期待できるなら
「摂取しないのもったいないくらい!」とのこと。
おすすめのサプリはこちらだそうです
マグネシウムを摂取するには何食べたらいいの?
Google先生に聞いてみました
↓
サバ水煮缶 120g中 37.2g含有
アーモンド10粒(約10g)31mg
カシューナッツ10粒(約10g)24mg
などなど、
大豆、魚介類、ナッツ類を食べると摂取できる
おまけ
◯亜鉛 1日7mg怒りが抑えられる
PMSのイライラなどの軽減に効果ありと。
しかし、これはサプリでとると逆に頭痛、
吐き気が出る人がいると聞いたことあるので
摂取には注意が必要かも。
代表的なのは「牡蠣」だけど、
牛肉やチーズにも含まれているので
無理に制限してなければ摂取可能かと。
食事以外の対策はセルフコンパッション
◯セルフコンパッション
セルフコンパッションとは、「人にやさしくしてあげるように、自分にもやさしくしてあげる」こと https://m-ini.com/self-compassion/より
上記引用のサイトにも書いてありますが、
セルフコンパッションを育てるためには
瞑想がいいそうです。(マインドフルネス瞑想、慈悲の瞑想)
瞑想のやり方などの入門書にはDaiGoさんの著書がおすすめです。
もっとガッツリやりたい方は
こんな本もおすすめされていました。
1日11.5分の瞑想が生理痛を
軽減させるというデータがあるとのこと。
↓
副交感神経活性化(リラックス)
↓
心拍変動改善
↓
メンタル安定 = 生理痛軽減
という流れ。
夫婦、家族みんなで瞑想してみたらいいかも。
もしくは、
ゆっくりリラックスできるように、
時間を作ってあげてもいいかも。
また、
生理後
排卵期の時、不公平の扱いに敏感になり、
攻撃性の増加見られるそう。
原因はテストステロンの増加らしいとのこと。
生理期間が終わったからOK
ということではないとのこと。
結論

ママには過度なストレスを与えないよう
優しくしようね
当たり前のことだけど、大事ですね!
一緒にお茶でもゆっくり飲みながら
お互い居心地の良いおウチにしていきましょう!
※それでも痛みがある人はお薬で管理は必要です。
生理で特にお腹下しちゃう人におすすめのお薬だそうです。
妻が飲んでいるものです。
コメント